2009.5.14

あなたのコンテンツマッチに対する認識、間違ってませんか?

検索連動型広告を管理されている方ならば既にご存じかと思いますが、オーバーチュア、グーグルアドワーズが共に提供する広告の配信方法として、コンテンツマッチ(アドワーズではコンテンツネットワーク)という選択肢があります。コンテンツマッチは検索連動型広告と違い、インターネット上のウエブページのコンテンツと関連性の高い広告が掲載される方式なので、検索連動型広告の“プル型”に対して、“プッシュ型”広告と言っても良いかと思います。

プッシュ型広告というと、メール広告やオプトインメールなど、ユーザーに対して広告主(事業者)側から発信するインターネット広告を思い浮かべるかと思いますが、コンテンツマッチの場合はメール広告等と比べて、ターゲットの絞り込みや、最適化の実施が検索連動型広告と同様に媒体管理画面から可能となり、一般的にあまりCPA効果の高く無いとされているメール広告などと比べると、将来性の高い広告媒体として注目を浴びています。

その証拠に最近では、Yahoo! JAPANが自社で独自に開発したインタレストマッチ広告を提供して、日本国内でのコンテンツマッチ市場での巻き返しを図ろうとしているほか、2007年にグーグルがYouTubeの2倍の金額を払ってまで買収したと言われているダブルクリックについても、その狙いの一つには「Googleの検索サービスとコンテンツベースのテキスト広告ビジネスを補完するもの。。。」とされていて、今や全世界中の80%のインターネットユーザーへのリーチと60億のインプレッションを1日で生み出している一大ネットワークに成長しています。

さて、本題にもどりますが、今回グーグルが発表したホワイトペーパーによると、アドワーズのコンテンツネットワークに配信される広告の一コンバージョンあたりのコスト・Cost-Per-Acquistion(CPA)トレンドを分析した結果、対象となった広告は検索連動型広告と同じレベルのCPAを実現する事が可能であったと報告しています。さらに、アドワーズにて検索連動型広告とコンテンツネットワークの両方に広告を配信している場合は、検索結果ページに表示される広告よりも平均で約2パーセントのCPA削減が可能となり、全体の20パーセントのコンバージョンに貢献していると言う結果もでているようです。(下の図は2007年12月から2008年11月にかけて計測された全体のコンバージョンに対しのコンテンツマッチコンバージョンの割合)

adwords_contentsmatch_conversions

これらの結果を見ると、今までのコンテンツマッチやコンテンツネットワークでの広告配信への考え方が180度変わったと言う広告の主の方もいらっしゃると思われますが、広告配信の特性や最適化機能を理解する事で、今までの考え方とは違う、コンテンツマッチの正しい管理方法が見えてくると思います。また、ここで、弊社が考えるコンテンツマッチキャンペーンのセットアップに関するTIPSの一部をお伝えしたいと思いますので、ぜひ参考にしていただけると良いかと思います。

まず、一般的にオーバーチュアやアドワーズでキャンペーンを作成する場合、管理画面の流れに沿って検索連動型広告キャンペーンを作成した場合、無意識のうちにひとつのキャンペーンの中に同様の設定でコンテンツマッチ広告を同時に作成している場合があります。これは特にオーバーチュアの管理画面で起こりやすい現象ですが、この部分が一番おかしやすくまた、回避しやすい問題点いだと思います。具体的には、コンテンツマッチキャンペーンは検索連動型広告とは別の広告配信である事を理解すべきで、クリック単価や予算設定や運用管理方法についても個別キャンペーンで行うべきです。また、コンテンツマッチ広告については、広告文に登録キーワードが含まれているか否かということも順位決定には関係ないので、検索とは別キャンペーンにした場合でも順位やクリック単価には影響がありません。

次に、この記事の冒頭で述べたようにコンテンツマッチはプッシュ型広告である事を思い出し、「ブログの隅っこに掲載されてもブログの閲覧者にクリックされる」ような広告文を作成するように心がけるべきです。あまり広告である事を意識させすぎる文章は逆効果ですが、そもそも購買意欲が無い状態のインターネットユーザーの目を引くような広告文をいかに自然に、コンテンツの記事の中に溶け込ませるかを考えると良いかと思います。昨年参加したSearch Engine Strategies San Jose (SES)のコンテンツマッチに関するセッションで、あるスピーカーはこの違いを

「YELL, don’t SCREAM」

と表現していましたが、“大きな声で叫ぶのは良いが、悲鳴をあげるてはイケナイ”というように、アイキャッチとなる広告文はOKだが不快感を与える文章の掲載は避けた方が良いでしょう。

一方、最適化の面では特にアドワーズの管理画面の提供する機能を積極的に使う事で広告キャンペーンの的確なチューニングが可能となります、たとえば以下のような点に注意をしてみてください。

・配信先を限定しすぎ無いよう、必要以上にキーワードの登録をしない
・レポートや掲載結果を解析しながら、費用対効果の低いサイトは配信対象先から除外する
・検索に比べてコンバージョン率が低い場合、同等のCPAを実現するためには、入札価格についても、検索とは別の設定が必要

以上を踏まえた上で、コンテンツマッチは検索連動型広告のおまけや副産物では無く、きちんと目的をもって作成、管理、テストを行いながら運用する事で絶大な効果を広告主にもたらす事も可能だと言う事がわかっていただけたでしょうか?

しかしながら、広告主の皆様が検索連動型広告に加えて、コンテンツマッチの最適化を行うはの現状難しい場合があるのも事実です。ルグランでは、これらの最適化手法を日々、研究しながらノウハウを蓄積し、お客様の商材や、SEMでの目的をお伺いした上で、コンテンツマッチのキャンペーンをお勧めして、運用もお手伝いしています。
ご興味のある方はどうぞ一度弊社までご連絡ください。

Technoraty Tags:




Share Button

Read more

2008.11.25

広告主の皆さんにとって、検索連動型広告の運用で一番頭を悩ませる判断の一つが入札価格の決定にあるかと思います。

ある広告主にとっては、広告が表示される掲載順位が大きく影響し、競合よりも上位となるための入札を実施していたり、ある企業にとっては、全体の広告予算枠の中で検索連動型広告の予算がきちんと消化されるような設定になっていたりする場合もあります。

しかしながら、これらの考え方では、どちらもグーグルアドワーズやオーバーチュアの提供するサービスに対しての有効な方針とは言い難いと思います。なぜなら、ご存知のとおり現在の両社のシステムでは、入札価格だけでは順位が決定されないうえ、それぞれのサービスが提供している検索連動型広告の最大の利点とも言える、“コンバージョントラッキング”機能やコンバージョンデータを有効に利用していないと思われるからです。

また、入札価格と掲載順位にはどちらも適正価格と適正順位があり、それらは広告主によって異なるものだと思います。よく、オーバーチュアのクリック単価はグーグルアドワーズよりも高いという話を耳にします、確かに広告主の数が多くなれば一つのキーワードに対しての入札価格が高騰しがちですが、広告主が自社にとっての適正価格を把握していれば、高騰する価格競争に巻き込まれることなく、自社の利益と採算を考えたペースで広告の運用ができるようになるのではないでしょうか?

では、なぜこのコンバージョンが適正入札価格を把握するために重要なのでしょうか?また、適正価格とは幾らなんでしょうか?入札価格を“適正化”していく方法を考えましょう。

重要なのはまず、自社のビジネスがウエブサイト上で何を達成したいのかを決定した上で、その目的を達成するために一件あたりに幾らの金額を広告費として使うのかをよく考えることが大事です。この場合、ねがわくば、広告主のビジネスの目的がサイト上での商品の購入、サービスの成約や、資料請求の申込である事ですが、そうでは無い場合でも、サイトへの訪問者の誘導がビジネスに対して幾らの価値があるのかを良く検討することで同等の考えが成り立ちます。

シンプルな例を使ってこのコンセプトを説明すると、たとえば、ウエブサイト上での目的が商品の販売で、広告主がサイト上で一個3500円の商品を販売したとします。そのうち、1500円が原価やその他のコストとして差し引かれ、純利益として1000円を確保したいと考えた場合、残りの1000円を上限として広告費用として利用すれば、利益を確保したまま広告が運用できる事になります。また、コンバージョンのデータにより、サイトに1000回アクセス(1000クリック)あったうち、50回が商品の購入につながった(50コンバージョン)ことがデータとして把握できている場合、コンバージョン率は5パーセントとなります。この二つの数字を使えば入札価格の上限が計算でき、このコンセプトの理論上では、最高入札価格は1000円x0.05=50円が設定可能で、1円から50円間で入札をしておけば利益に影響が出ない事になります。

参考までに、検索連動型広告をはじめたばかりで、まだコンバージョンのデータが把握できていない場合について、考えてみたいと思います。売上に対しての利益率は自社で決定する事として、一般的な目安となるコンバージョン率は1~1.5%が下限となり、2~4%が平均、5%以上が上限と言われています。自社のサイトのユーザービリティが高く、今までも安定したコンバージョンがある場合は、これらのデータを目安として、仮説を立てながら入札価格を決める事も可能です。

入札価格の設定方法は広告主の目的により、他にもいくつかありますが、大事なポイントとしては、もしもコンバージョンの数が把握できてないままこれらの方針を立てた場合、クリックが売り上げに貢献しているかが把握できない事になり、推測での金額設定になりかねない危険性があります。また、実際には、サイト上ではいろいろな単価の商品が販売されていて、一度に複数の商品が購入されるケースもあり、上記のような単純な計算は簡単にはあてはまらない場合があります。しかしながら、コンバージョン数と、コンバージョンに対する利益率を明確にしておくこととで、まずは自社の検索連動型広告での目的を明確にして、自社のペースで目的を達成させることが大事だということを理解しましょう。

最後に、すべての広告キャンペーンには、チューニングが必要となる事も覚えておいてください、検索数や市場動向、景気、季節、世の中のニュースなどの外的要素でクリック数や、コンバージョン数が変動する場合もあり、変動する数値には常に注目する事が大事です。クリック数が変わればコンバージョン率も変わり、同じ利益を維持するには、入札価格にも変動が必要となります。このように目まぐるしく変わる環境の中で、自社にしか把握できないコンバージョンデータを有効活用することで、効率的な広告の利用ができると言う事は、まさしく検索連動型広告の優位な点だと思いませんか?

Technoraty Tags:



Share Button

Read more