2007.5.16

4月17日より、日本でもいよいよ「新スポンサードサーチ」への移行が開始されたというアナウンスがありました。

弊社が利用しているオーバーチュアのアカウントも、先日、移行作業が無事完了しました。

新しい管理画面にアクセスして、まず感じたことはレスポンスが速くなったことでしょうか。新システムではAjaxを採用したとのことですが、これも多くのオーバーチュアユーザーにとっては「新スポンサードサーチ」移行がもたらすメリットの一つといえるでしょう。

これから順次、みなさんのところにも、オーバーチュアから移行スケジュールのお知らせがあると思います。ルグランでは、ニュースレターやこのブログを通して、実際の移行作業を通して得た様々な情報の中から、みなさんの「ヒント」になる情報を選び、ご紹介していきます。

移行作業の前にご覧いただき、また移行作業を進められる過程の中で、参考情報としてご活用いただきたいと考えています。

なお、以下の情報は、あくまでの弊社のアカウント移行結果から得られた結論であり、すべてのアカウントの移行で、必ず適用されるルールであることを保証するものではありませんので、予めご了承下さい。

ご存知の通り、移行に伴い、現在の「カテゴリー」は「キャンペーン」に読み替えられます。また、各カテゴリーのリスティングは、オーバーチュアのシステムによって「広告グループ」という小さな単位にグループ分けされます。

⇒ 掲載内容の移行に関するオーバーチュアのヘルプページはこちら

多くの広告主にとって気になるのは、実際のところ、どのような「ロジック」で個々のリスティングが「広告グループ」にまとめられていくのか、というところではないでしょうか?

結論から言いますと、「広告グループ」の生成にあたっては、一貫性のある「ロジック」に基づいたルール作りがなされており、そのルールを理解した上で、事前にきちんと準備をしておけば、移行による混乱は最小限にとどめることができるようになっています。

では、これから移行準備を始める方のために、いくつか重要なルールをご紹介しましょう。

【ルール1】
広告グループへの「仕分け」は「説明文」に基づいて行われる

現在、カテゴリーの中に入っているリスティングは、「説明文」が同一、もしくは似通っていると判断されたもの同士が集められて、「広告グループ」となっています。従って、移行後に同じ「広告グループ」にまとめたいと思うリスティングについては、予め「説明文」を共通化しておくことが肝要です。

【ルール2】
キーワードと「タイトル」の1:1の関係は維持される

「説明文」を基にまとめられたリスティングの「タイトル」も共通であれば、その「タイトル」が広告グループ名として適用されます。しかし、「タイトル」が異なる場合には、オーバーチュアのポリシーとして、個々のキーワードに対して移行前に設定された「タイトル」がそのまま生かされます。その場合、広告グループには「広告グループ名 00001」といった名称がつけられます。

また、管理画面上、広告グループ全体に適用される「タイトル」は表示されず、広告の「編集」画面に進むと、「タイトル」の欄には、キーワードを自動挿入するための{KEYWORD:}という文字が挿入されています。

更に、各キーワードを見ると、「代替テキスト」機能というところに、チェックマークがついていて、自動挿入されるキーワードの代わりに、「代替テキスト」として移行前に設定していた、「タイトル」文がそのまま表示されるようになっています。

つまり、もし、移行準備の時間が十分に取れない場合には、「説明文」さえ共通化しておけば、「タイトル」は違っても移行後に同じ「広告グループ」にまとめることができるということになります。

【ルール3】
「リンク先URL」が違っても「説明文」が共通なら同一の「広告グループ」

「説明文」が共通であれば、リンク先URLが違っても、同一の「広告グループ」に仕分けされますので、キーワード毎に異なる商品ページにリンクをしていたり、効果測定用のURLを設定したりしている場合も、それが理由で「広告グループ」がバラバラになってしまうことはありません。

この場合、移行前に設定されていたURLは、キーワード毎に設定される「カスタムURL」として引継がれます。また、新スポンサードサーチでは、リンク先URLとは別に、検索結果として表示されるURLを別途指定することができるようになりました。これにより、特に、例えば社外ドメインで始まるトラッキング用のURLを設定していても、それが表示されることを回避できるので便利です。

【ルール4】
「対象外キーワード」が違うと別々の「広告グループ」に

新スポンサードサーチでは、アカウント単位、もしくは広告グループ単位で、それぞれ50個まで「対象外キーワード」を設定できるようになっています。このため、「タイトル」や「説明文」が全く一緒でも、対象外キーワードが違うと、同じ「広告グループ」に入れることができなくなってしまうので、この点は注意が必要です。


Share Button

Read more

2007.5.01

ヤフーは従来から、いわゆる「ネット広告代理店」経由でバナー広告などの営業を行ってきました。それらの代理店の殆どは、オーバーチュアの代理店としても機能し、検索連動型広告の販売も行っています。

日本の検索市場においてはヤフーが圧倒的なシェアを持っており、オーバーチュアは収益のほとんどをヤフー検索に依存していることは明らかです。

つまり、実質的に同じ媒体に、同じ広告主が同じ広告代理店を経由して広告を出している訳ですから、広告代理店の窓口をヤフーに一本化するというのはある意味、当然の流れといえるでしょう。

実際、ヤフーの井上社長は、パナマを含めたオーバーチュアの基幹システムは米国ヤフーインクにより開発・提供されているため、オーバーチュアを子会社化する狙いは、「営業組織の統合につきる」といった趣旨のコメントもされていますが、確かにその通りなのでしょう。

井上氏はオーバーチュアの社長も兼務すると見られており、そうなれば、広告の販売戦略や掲載ガイドラインなどについても、よりスムーズな意思決定が可能になるでしょう。

さらに、井上氏はジェリー・ヤンをはじめとするヤフーインクの経営陣とも非常に強いコネクションを持っています。一方、ヤフーインクも自社株式の時価総額に大きな影響を与えるヤフーの株価や業績について、強い関心とコミットメントを示しています。

そのため、今般の子会社化により、オーバーチュアがグーグルに対して出遅れているモバイルやコンテンツ連動型広告の分野で、日米の開発リソースを投入したテコ入れを期待する見方も出ています。

             *   *   *

一方、オーバーチュアが得意とする中堅中小広告主への直販チャネルについては、検索連動型広告についての専門的なトレーニングを積んだスタッフによる電話やメールでのサポートがウリの1つとなっているだけに、今後、ヤフー傘下でこうしたサポートをどのように維持・運営していくのか、その舵取りも注目されます。

いずれにせよ、これで日米欧の3大市場すべてにおいてオーバーチュアの検索連動型広告ビジネスは、名実ともにヤフーの事業に統合されることとなりヤフー対グーグルのグローバルなガチンコ対決は第2幕に突入します。

             *   *   *

ユーザーの立場としては、検索業界における両雄が切磋琢磨することで、サービスや利便性の向上が図られ、日本のSEM市場の更なる発展につながることを大いに期待したいところです。

             *   *   *

 (参考記事)
【ヤフー、オーバーチュアを子会社化–SEMのシェア拡大を狙う】(CNET Japan)


※この記事は、2007.04.26 配信の [ニュースレター]Le Grand News Flash より抜粋したものです。
 より早くオンラインマーケティングの情報をお知りになりたい方は、
 ルグランのニュースレター配信にご登録ください。
 ⇒ ニュースレター配信のご登録はこちら

Share Button

Read more