2008.7.24

前回、オーバーチュアの最低入札価格が、「可変」方式に変更されるため、今後はアドワーズも含めて、クリック率に代表される広告の「品質」が低いと、最低入札価格を高く設定されてしまう可能性がある、というお話をしました。

そこで今回は、広告の「品質」というのは誰のためにあるのかという問題について、少し考えてみたいと思います。

結論を先に言ってしまうと、基本的には、Yahoo!やGoogleなど、広告が表示される検索サイトの利益を守るためにあるものと言うことができます。

ご存知の通り、検索連動型広告は、クリックをされない限り費用(→検索サイトから見れば「収入」)は発生しません。もし、検索結果と一緒に表示された広告がクリックされなければ、また次の検索が行われるまで、検索サイトが収入を上げる機会は訪れません。

検索サイト上で日々行われる検索の数は無限ではありませんので、検索という限られた収入の機会を、できるだけ無駄にしないようにするためには、クリックされる可能性の高い広告を、できるだけ目立つところ(=上位)に表示させようとするのは、当然のことと言えます。

つまり、「品質」の低い広告に対して、高い最低入札価格が適用されるのは、検索サイトが(自分の利益を守るために)広告主に対して課す「ペナルティ」である、という見方もできます。

一方、広告主にとって最も気になるのは、検索サイトから送られてくるトラフィック(=クリック)の「品質」です。自社の商品やサービスに興味・関心を持つ検索ユーザーに広告がクリックされれば、サイトで購入や申込につながる可能性も高くなります。それゆえ、広告文には、商品・サービスの特徴を書いて、検索ユーザーにアピールしたり、反対に、ターゲットではないユーザーにはクリックされないようにするといった工夫も大切になる訳です。

でも、広告主が全く意図しない形・場所に広告が表示され、クリックされているとしたらどうでしょう?検索サイトは収入を得ることができますが、広告主にとっては、広告費が増えるばかりで、売上にはつながらず、費用対効果を悪化させてしまうことになります。このような「品質」の低いトラフィックを送るサイトには広告を配信しないという形で、広告主も「ペナルティ」を与えることができなければ、検索連動型広告は、検索サイトにばかり有利な、極めて不公平な仕組みとなってしまいます。

こうした問題に対応するため、例えばグーグルでは、コンテンツ連動型広告について、広告主が良質なトラフィックを生むサイトだけを選んで、広告を配信できるようにしたり、グーグル自身が、広告収入だけを目的につくられた「Made for AdSense」と呼ばれるサイトを監視し、場合によっては、広告の配信を停止するといった措置を講ずることで、広告主の利益を守る努力が行われています。

一方、オーバーチュアも、米国(Yahoo! Search Marketing)では、最低入札を「可変」方式に変更するのに先立ち、昨年「ドメインブロック」という機能を追加し、広告主が、広告を配信したくないサイトを指定できる仕組みを提供しています。しかしながら、日本においては、残念ながら、今のところ、広告主が配信先をコントロールする手段はない状態で、最低入札価格の変更がスタートすることになってしまいました。

こうなると、広告配信先の選定にあたっては、オーバーチュアが、しっかりとした「品質」管理を行ってくれていることを期待するしかない訳ですが、ここには不安材料も見え隠れしています。

この続きは、また次回。


Technoraty Tags:


Share Button

Read more

2008.7.16

既にオーバーチュアからのメールを読んでご存知の方も多いと思いますが、来月上旬から、これまで一律9円(一部35円)に設定されていた最低入札価格が、「可変」方式に変わります。今年2月のエントリーでご紹介した通り、米国では既に2月から「可変」方式に移行していますが、来月以降は、日本においても、キーワード・広告主よって異なる最低入札価格が適用されるようになります。

詳しくはオーバーチュアのヘルプページなどを読んで頂くとして、広告の費用対効果を維持する上で、一番気になるのは、ミドル〜スモールキーワードに対して、最低入札価格が引き上げられてしまった場合の影響でしょう。

ビッグキーワードから安定的に得られるコンバージョンは捨てがたいけれども、競争も激しいため、クリック単価が高く、1件あたりの獲得コストで見ると、どうしても高くついてしまう、というのはよくある話です。

そこで、検索数やコンバージョンへの貢献度は少ないものの、相対的にクリック単価の低いミドル〜スモールキーワードを加えることで、全体の平均クリック単価を引下げ、獲得コストを損益分岐点以下におさえながら、最大限のコンバージョン数を取りに行く、というポートフォリオ管理が重要になる訳です。

ところが、せっかく出稿したミドル〜スモールキーワードの最低入札価格を引き上げられてしまうと、平均クリック単価の引下効果も働かなくなってしまい、獲得コストを採算レベルに維持することが難しくなってしまいます。

特に、これまで、オーバーチュアとアドワーズを併行して運用されている場合に、従来から、「可変」方式で最低入札価格が決まるアドワーズにおいて、ミドル〜スモールキーワードが、軒並み、最低入札価格に到達できないために非掲載となってしまい、その結果、オーバーチュアに比べて、キャンペーン全体の獲得コストが高くなってしまった、という経験をされた方も多いのではないでしょうか。

こうした事態を回避するための方法はあるのでしょうか?

アドワーズもオーバーチュアも、広告の「品質」が低いと、その分、最低入札価格は高くなるという考え方は一緒ですので、ここは基本に忠実に、広告の品質に大きな影響を与えるクリック率を高めるための努力を、これまで以上に徹底することが不可欠です。

特に、キーワードと広告文の関連性は重要なファクターであり、実際、広告文(それもできればタイトル部分)にキーワードが含まれているかどうかで、クリック率が倍近く変わることは、経験則として広く確認されている事実ですので、これを実行に移さない手はないでしょう。

以下は、アドワーズを利用する広告主において実際にあったケースをモデルにした例です。広告主ABC社は、「ABCセミナー」という名称のイベントを開催することになり、

「ABCセミナー」
「エービーシーセミナー」

という2つのキーワードに、クリック単価50円で入札をしました。ちなみに、2つのキーワードは、同じ広告グループに登録されており、広告文のタイトルには、

「ABCセミナー開催決定」

と記載してアドワーズに登録したところ、その直後に、「エービーシーセミナー」というキーワードは、一度も検索されることなく「非掲載」になってしまいました。

調べてみると、「エービーシーセミナー」というキーワードに対する最低入札価格は、なんと1,200円(!)に設定されていましたが、一方、「ABCセミナー」は50円のままで掲載ができていました。

そこで、「エービーシーセミナー」というキーワードに対しては、広告文も、カタカナで「エービーシーセミナー開催」という表記に改めたところ、最低入札価格は、いきなり1/10の120円まで下がりました。

これは、アドワーズのシステムが、時に、キーワードが広告文に含まれているか否かだけで、広告文の関連性=品質を判断し、最低入札価格を決定することもあることを端的に示した事例といえます。

一方、オーバーチュアのヘルプページを読むと、特にグーグルとの違い、というところで、非掲載になる前にはアラートが来るので、いきなり掲載されなくなるということはない、とか、グーグルほど頻繁に最低入札価格を変動させることはしない、といったことが書かれていますが、仮に非掲載にならなくとも、広告の品質は掲載順位に大きな影響を与えますので、基本に忠実な管理・運用を心がけることが大切なのは、言うまでもありませんね。


Technoraty Tags:


Share Button

Read more