2010.12.12

既にインターネット上でも報じられているので、ご存じの方も多いと思いますが、リクルートが運営する旅行予約サイト「じゃらん」が、来年3月から手数料の引き上げを通告したことに、旅館業界が反発しています。

中でも、11/26に開かれたじゃらんによる、箱根旅館組合への説明会の様子が、『観光経済新聞』のサイトで詳しく報じられているのですが、ここでのやり取りを見ていると、日本上陸から丸8年を経たリスティング広告が、人々にどのように理解されているのかが見えてきて、なかなか興味深いです。

じゃらんnet説明会紛糾、旅館組合が猛反発』(週間観光経済新聞)
http://www.kankokeizai.com/backnumber/10/12_04/ryokan_hotel.html

この記事によると、じゃらんは手数料引上げの理由として、以下の説明をしたとされています。

じゃらんnetは、ヤフー、グーグルなどのリスティング広告のキーワードを毎月35万ワード購入している。広告単価が8年間で15倍に高騰しており、1件の予約を取るのに約2500円のコストがかかっている

おそらく、リスティング広告に詳しくない人であれば、「ふ〜ん、そうなんだ。」と読み飛ばしてしまう程度の内容かと思いますが、この説明には、いくつか突っ込みたくなるポイントがあります。

まず「キーワードを毎月35万ワード購入している」という表現には、すごく違和感を感じます。ご存じの通り、リスティング広告とは、TVや新聞のように広告枠を「購入」するという類の広告ではありません。従って、仮に35万ワードに「入札」していても、検索数やクリック率の変動により、毎月どのくらいの広告費がかかるのかは変わってきます。

特に、旅行業界であれば「夏休み」「年末年始」「紅葉」「スキー」といった季節ワードの扱いによって、広告費は大きく変動するのが普通です。また、費用対効果を見直す中で、入札しているキーワードの中身や、入札価格も、日々変わっているはずです。

リクルートほどの企業が、費用対効果も考えずに、「予算消化」ありきで、常に決まった35万ワードに広告を出稿し続けていることは無いのでしょうが、おそらく、この説明会に赴いた担当者が、リスティング広告と、他のオフライン広告との区別がよく分からないために「毎月これだけの広告枠を買っている」というような表現になってしまったのではないかと思われます。

同様に「広告単価が8年間で15倍に高騰」という表現にも「広告枠」的な考え方が感じられますね。本来、リスティング広告において「単価」に言及するのであれば、それは「クリック単価」か「(顧客や受注1件あたりの)獲得コスト」という表現になるはずです。

仮に、ここで言われている「広告単価」が「クリック単価」を指しているとしましょう。確かに、競争環境の激化などにより、時間の経過と共にクリック単価が上昇しているキーワードもあります。しかしながら、今日、ヤフーもグーグルも、実際に課金されるクリック単価の決定にあたっては、クリック率に代表される「広告の品質」も大きく影響することは衆知の通りです。

おそらくこの担当者は、

・35万ワードを購入→(みなさんのために)広告枠をたくさん購入している
・広告単価が上昇→(時間の経過と共に)広告枠の購入費用が高騰している

だから、手数料を引き上げざるを得なかったということを言いたかったのだと思いますが、35万もの大量のキーワードに入札する場合、それは、出稿しているキーワード群に対する「平均クリック単価」を引き下げるために行うはずです。

従って、「35万ワードの購入=広告費の上昇圧力」という説明だと、入札するキーワードの選定が間違っているとか、広告品質を高めるようなアカウント構成ができていないなど、むしろ「リスティング広告の運用が稚拙なために、クリック単価が15倍も高騰する結果を招いたのではないか」という疑念を招いてしまいます。

誤解の無いように申し上げておきますが、じゃらんが手数料をいくらに設定するかは、じゃらんが自由に決めるべき話です。

『(今回の新制度に)同意しなければ参画解除ですね』という、じゃらんの営業担当者の発言の妥当性はともかくも、旅館側としては、じゃらんが呈示した新たな手数料水準では、本当に採算が取れないのであれば、じゃらんに文句を言うまえに、自ら、じゃらんに代わる集客手段を考えるしかないでしょう。それがビジネスというものです。

仮に、リスティング広告で1件の予約を取るのに必要な費用=2,500円が、じゃらんにとっての「原価」なのだとすれば、各旅館は、自社サイトを対象にリスティング広告を運用し、2,500円以下で予約を取れれば、じゃらんを使うよりは効率が良い、ということになる訳です。

自社サイトを持ってない?リスティング広告は出稿していない?

そこから一歩を踏み出せないのであれば、そういう旅館は、仮に手数料が上がっても、じゃらんのお世話になるしかありませんよね。。。

(by Rod Hiroto Izumi, Founder & Co-CEO, Le Grand)



Share Button

Read more

2010.9.15

supercharge

毎年SESに参加して驚かされることは、世の中にてこれだけインターネット検索やオンラインマーケティングが一般化されてきているにもかかわらず、SESの会場には常に新しくオンラインマーケティングに参入する広告主やマーケターが絶えず来ている事です。そして、イベントの主催者となるSES側でも各セッションで新しいマーケティング手法やトレンド情報を提供しながらも、必ずSEMの手法や考え方についての基本を押さえたセッションが用意されていると言う事です。

もちろんSEMに長年携わってきているルグランのスタッフでもこれらのセッションは基本に戻る為の良い機会でもあり、また、世の中の広告主の方の悩みや考え方に生で触れる絶好の機会でもあります。今回レポートする「10 Things To Supercharge Your SEM Campaigns 」もそんなセッションの一つで、SEMに初めて挑戦するビギナーから、エキスパートまで幅広いユーザー層が参加しているセッションとなりました。

英語のタイトルを分かりやすく訳すと、この記事の題名にもあるように「SEMキャンペーンをスーパーチャージする為の10カ条」と言う事になるかと思いますが、本当に馬力アップが可能かどうかは別として、その内容にはこれまでルグランでも日々の運用にて実施している手法もあり、あらためて基本の重要性を認識する事ができました。

では、さっそく10カ条の内容に入りたいと思います。

1)テストする事が重要、そして常にすべてをテストする意識を持つ。たとえば、広告テキストの文言を使ったA/Bテストは検索連動型広告ではもう当たり前となっていますが、リンク先のサイト上のボタンのラベル表示や色、イメージの内容までテストを行い、結果を見極める事が重要です。いかに優秀なマーケターであってもすべての答えを最初から持っている訳ではありませんので、ユーザーの動向やサイトへのフィードバックを入手する為のテストを行う事が重要です。

2)検索連動型広告とリマーケティング(リターゲティング)広告を併用する。前回もこのブログの投稿記事にてリマーケティングついてご紹介をさせて頂いていますが、一般的にサイト訪問者の97パーセントはコンバージョンに至らずサイトから離脱していきます。どんなに優れたサイトを構築しても、今まではこれらのユーザーに対して指をくわえて見過ごしている状況が多かったのですが、検索連動型広告経由で訪問したユーザーを特定したリマーケティング広告の導入により、損失する可能性があったコンバージョンを発生させる事が可能となります。

3)コンテンツ連動型広告と検索連動型広告を併用する。特にグーグルアドワーズ広告が提供するコンテンツ連動型広告などは近年そのマッチング精度の向上だけではなく、細かいターゲットの指定や広告を表示するサイトやネットワークのターゲット指定などが可能となり、広告主にとっても利用価値が高まっているように感じられます。自社のブランディングにも有効な広告手法ですが、覚えておきたい大事な基本としては、必ず検索連動型キャンペーンとは別のキャンペーンを作成する事により、予算の配分や細かい設定を個別に行います。

4)検索連動型広告の広告グループ設定の見直しを怠らない。ご存じのとおり、広告グループの構成はクリックコストに直結するため、常に掲載状況を確認して見直しが必要となる広告コンポーネントです。また、広告グループのパフォーマンスは色々な要因で変動するので、一時の結果に満足したり、失望するのではなく、その都度対策を打つ必要がある事を認識します。

5)リンクビルディングは近道をせず基本に忠実に。リンクはお金で買うものではなく、リンクは他のサイトとの関係を深める事により成長していくものだと認識しましょう。自社サイトと外部ベンダー、提携パートナー、店舗、ユーザー、友人、カスタマーとの関係により、リンクを成長させていく事が大事です。

6)SEOの為のコンテンツ作成には、コンテンツの内容が重要である。むやみにコンテンツを増やすのでは無く、あらかじめコンテンツのロードマップを作成する事でサイトの方向性が固まり、地道な努力を惜しまず最低でも1日1ページのコンテンツを作成する事を目標とする事の積み重ねでサイトは成長していく。

7)タイムリーで季節感のあるサイトプロモーションを行う事が大事。実店舗にて商売をされている広告主にとっては当たり前かもしれませんが、多くの場合この考え方がオンラインの店舗のプロモーションに適用されていない場合があります。同じ商品でも、季節感を用いる事で、売り方のバリエーションが増え、異なる側面から顧客のアプローチが出来る良い機会となります。また、10カ条の一番目にあるテストの重要性を理解して、これらのプロモーションのバリエーションもテストの一つとして考えると良いでしょう。

8)顧客との対話を大事にする。これもまた実店舗にて商売をされている広告主には当たり前の事なのかもしれませんが、店舗に来店されたお客様にはそれぞれのニーズがあり、求めているサービスも異なり、売り手側はコミュニケーションを取りながら接客をする事になります。

残念ながら、オンラインの店舗にて見込み客に対してワンツーワンのコミュニケーションを取るのは難しい事ですが、ユーザーがサイトにたどりついた経緯を把握し、情報を利用する事で顧客に対してカスタマイズされたメッセージを送る事が可能となります。たとえば、広告テキストにてキーワードインサーションを活用したり、リマーケティング広告にて顧客の行動履歴を盛り込んだメッセージを表示する事でサイト訪問者の数を増やし、訪問した顧客の満足度を高める事が可能となります。

9)ツールを使った情報収集を行う。たとえばすっかり有名になったグーグルインサイトを使って、話題となっているキーワードを把握して、そのワードの出現がピークとなる時期をあらかじめ見越したキャンペーンを展開する事が可能となります。また同時に対象外となるべきキーワードの洗い出しも可能になるので、オンラインマーケターはぜひ活用するべきツールです。

10)最後は今話題となっているソーシャルメディアの活用となります。ソーシャルメディアの中にある情報はSEMキャンペーンにとっても有意義な情報がたくさんあります。ここではいきなり自社のサイトでソーシャルメディアと取りいれるのでは無く、まずは最初の一歩としてソーシャルなサイト上にて、上手な聞き手になる事をお勧めします。ソーシャルメディアにて日々行き来している情報は、グーグルアラートツイッターサーチやその他のツイッターアプリを使う事で簡単に入手する事ができるので、グーグルインサイト同様にブレイクしそうな情報をいち早くキャッチするのに有効な手段となります。

いかがでしたか?かなり長いリストになってしまって、一気に飲み込むのは大変かもしれませんが、一つ一つを着実に実行する事によって、SEMの基本知識を深める事ができると思うので、ぜひ自社のキャンペーンにもこれらの考え方を導入してみては如何でしょうか?

(by Kenta Umezu, Chief Operating Officer, Le Grand)



Share Button

Read more