2009.12.23

1年前と比べると、景気回復の兆しも見え始める中、先頃、アメリカでBtoB市場のマーケティング担当者を対象に、2010年の広告予算についてのアンケート調査が行われました。

graph

これによると、全体の39.2%が来年はマーケティング予算を増額すると回答する一方で、削減すると回答したのは13.3%に留まりました。しかしながら、約半数にあたる47.5%が、2010年も「現状維持」と回答しており、景気回復の兆しが本物かどうかを見極めたい、という企業も多いのが現状のようです。実際、2009年においては、全体の57.7%が2008年に比べて広告予算をカットしたと回答していることと合わせて考えると、「現状維持」とはいいながら、実質的には「低位安定」という見方が正しいのかもしれません。

また、予算を増額する、と答えた人たちに対して、どの程度、増額するつもりかについて尋ねると、10%以下の増額という回答が最も多く39.0%、次いで10〜19%という回答が31.1%となっており、ここにもマーケターの慎重な姿勢が見え隠れしています。なお、増額した予算の使い途(複数回答)について尋ねたところ、

・インターネット:73.4%
・ダイレクトメール:38.0%
・イベント:35.7%

という順序となっており、また、インターネットの内訳(複数回答)については、

・サイト製作:70.7%
・Eメール:68.6%
・SEM:62.3%

となっています。

一方、広告予算を執行するにあたって、重視する目的は何かという質問に対しては、新規顧客の獲得が最も多く61.0%で、以下、既存顧客の囲い込みが15.5%、ブランディングが15.0%と続いています。

調査を実施したBtoB Magazine社では、こうしたマーケターの動きについて

「景気の先行きについては、いまだ不透明感が払拭できない中、多くのマーケターは、予算の執行にあたり、新規顧客の獲得という最も堅実な目標を設定した上で、インターネットにおいては、サイトの作り込みに予算を増やす一方、EメールやSEMなど、コンバージョンに直結しやすい媒体への出稿を増やそうとしている。一方、オフラインでは、ターゲットしたセグメントに対するダイレクトメールを強化したり、イベントで、潜在顧客とのFace-to-Faceでのコミュニケーションを図ろうとするなど、『原点回帰』によって、この難局を乗り越えようとしてるのではないか。」

と総括しています。

実際、弊社がSEMのお手伝いをさせて頂いているクライアント様の中には、サイト制作や運営に関わるツールやサービスを提供している企業も多くありますが、今年の後半以降、こうした企業の受注はいずれも増加傾向にあり、中には、これ以上問い合わせや依頼が来ても対応できない、という嬉しい悲鳴を上げておられる先もあるほどです。

一方、この時期に、サイト制作に投資をしようとする企業の多くは、「今どきサイトくらい持っていないと」といった曖昧な目的ではなく、オフラインで減った売上をネットで取り返そうという、真剣かつ喫緊のニーズを抱えているケースが少なくありません。

従って、サイト制作や、その後のプロモーションを受託する企業においても、いかにして売上をあげるか、また投下した広告費に対する費用対効果をいかにして高めるかといった課題に対し、これまで以上に、しっかりとした提案力や問題解決能力が求められることは言うまでもありません。

弊社でも、ネットマーケティングのプロフェッショナル集団として、スタッフ一同、こうしたクライアント様の想いに、少しでもお応えできるよう、2010年も精一杯努めて参る所存です。当ブログ読者のみなさまにおかれましては、明確な数値目標の設定と費用対効果の分析、そして、SEMへの適正な予算配分により、2010年も、ライバルを押しのけ、更なるビジネスの発展を遂げられますよう、心より、お祈り申し上げます。

Share Button

Read more

2009.12.22

検索連動型広告の管理・運用を外部に委託した場合、そこには当然費用が発生します。日本では、発生した「媒体費(=クリック料金)」の20%程度を管理・運用費として支払う「マークアップ方式」が一般的ですが、欧米では、検索連動型広告経由で獲得したコンバージョン数や売上高に応じて費用を支払う「成果報酬型課金」モデルも広く採用されています。弊社でも、一定の条件が整えば、「成果報酬型課金」を適用させて頂くケースはありますが、一部の広告主には、広告主にとって、成果報酬型課金モデルは、常に、「マークアップ方式」よりも優れて有利な課金方式であるという「誤解」もあるようです。

そこで、今回は、米国のSEM専業代理店のブログにアップされたエントリーも参照しながら、成果報酬型課金を考える際の注意点について考えてみたいと思います。

1. 「成果」の認定や定義に関する合意形成が必要

「成果報酬型課金」モデルの場合、「成果」が発生した場合にのみ、費用が発生する訳ですから、何をもって「成果」とするかは、広告主・代理店双方にとって極めて重要な問題となります。広告主にとっては、できるだけ「成果」の認定を厳しくしておきたいというインセンティブが働く一方、代理店としては、「成果」の定義をできるだけ広く、曖昧ににしておきたいという思惑がありますので、この点について合意を形成するための交渉に、非常に長い時間がかかり、肝心の管理・運用がスタートできないといったケースになることもあり得ます。

特に、電話やFAXなど、買い物かご以外でもコンバージョンが発生するケースでは、代理店は「タダ働き」を回避したいという理由から、そうした「オフライン」のコンバージョンも成果に含めるよう要求したいと考える一方、特別なツールを導入するなどしない限り、電話やFAX経由で発生したコンバージョンが検索連動型広告経由であったかどうかを正確に測定することは難しいという問題もあります。また、仮に、検索連動型広告経由での入電であったことは確認できたとしても、それが、単なる問い合わせで終わったのか、最終的に「成果」に結びついたのかを、誰が、どのように判定するのかという問題も残ります。

また、より多くの「成果」をあげるために、例えば代理店としては、サイトの修正や価格設定・商品構成の見直しが必要であると判断した場合に、広告主が、そうした代理店の要望に対して、どのくらい迅速に応えることができるのかという点も、「成果報酬型課金」モデル導入にあたっての重要な論点となります。

2. 代理店に「働かない自由」も与えてしまうという問題

これは、特に上記1の合意形成プロセスにおいて、広告主側が主導権を握り、「成果」の認定基準を非常に厳しくしたり、あるいは、サイトの修正や価格の決定について、代理店側の意見を受け入れる余地がほとんど無いといった形で「成果報酬型課金」モデルがスタートした場合に起きうる問題です。

例えば、実際には、検索連動型広告から、かなりの数の電話による受注が発生していると考えられるにもかかわらず、それらは「成果」としてカウントされないことになった場合、代理店としては、どんなに手間ひまをかけて最適化をしても、得られる報酬は限られることになりますので、当然、そうした案件に時間やお金を「投資」することには消極的にならざるを得ません。

「成果報酬型課金」を考える広告主は、代理店に対して「報酬を得たいのであれば成果を上げる義務」を課すと同時に、「成果が見込めない案件には取り組まない自由」も与えるという側面もあることを、充分に理解しておく必要があります。

3. 報酬を払いすぎるリスク

最後の問題は、「成果」に対して支払う妥当な報酬を決定することの難しさです。一般的には、アフィリエイトプログラムと同じような形で、1件あたりのコンバージョンから実現もしくは期待できる売上高の一定割合を代理店に支払うことが多いようです。しかし、厳密に言えば、社名や商品名などブランド名に関するキーワードと、「化粧品」「牛肉」「スイーツ」といった一般ワードとでは、コンバージョンを獲得する難易度や獲得コストは、通常、後者の方が高くなるはずです。特に、ブランドの認知を高めるために、広告主がオフライン広告やPR活動に投資をしてきたというような場合、どこまでが、代理店・SEMの成果なのかの見極めは、より難しくなるでしょう。

以上を踏まえ、先にご紹介した米国のSEM代理店では、色々と問題はあるものの、実は「マークアップ方式」の方が、「成果報酬型課金」よりは、広告主にとってメリットは大きいのではないか、という提言もしています。

もちろん、「マークアップ方式」の場合、代理店の報酬は使った広告費に比例して大きくなりますので、広告主は、代理店との間で、獲得コストやコンバージョン数に関する数値目標を設定し、広告費に見合う成果が上がっているのか、上がっていない場合には、代理店側で、原因の分析や改善のための提案がきちんと行われているかどうかについても、しっかりと見ていく必要があることは、言うまでもありません。

SEMの管理・運用を外注して成果を上げるためのポイントについては、こちらのエントリーもあわせてお読み下さい。

Share Button

Read more